『発酵文化人類学』装丁デザインへの投票をお願いします!
『発酵文化人類学』装丁デザインへの投票をお願いします! Updated on 02/16/202002/24/2017 もうすぐ出版予定のソトコト連載『発酵文化人類学』の書籍版、装丁デザインを決める投票を皆さまにお願いしたいと思います! ▶前回までのあらすじ 大人気のデザインファームBAUMに本のデザインをお願いしたヒラク&ソトコト編集チーム。…▶️続きを読む
『発酵文化人類学』装丁デザインへの投票をお願いします! Updated on 02/16/202002/24/2017 もうすぐ出版予定のソトコト連載『発酵文化人類学』の書籍版、装丁デザインを決める投票を皆さまにお願いしたいと思います! ▶前回までのあらすじ 大人気のデザインファームBAUMに本のデザインをお願いしたヒラク&ソトコト編集チーム。…▶️続きを読む
【発酵デザイン入門】生命のデザイン? 遺伝子組換えとゲノム編集を分解するDay5 生命をデザインすることで、人間は「神」になるのだろうか…? 発酵の概念を拡張し、暮らしにまつわるバイオテクノロジーを包括的に学ぶgreenzの講座『発酵デザイン入門』第五回の講座レポートをお届けしまーす。最終回は、微生物や細胞よりもさらにミクロな「DNA/遺伝子」の世界に迫りま…▶️続きを読む
【発酵デザイン入門】お腹のなかの驚異の生態系。 腸内細菌と免疫のひみつに迫るDay4<後編> お腹のなかの驚異のミクロ生態系を解説! 発酵の概念を拡張し、暮らしにまつわるバイオテクノロジーを包括的に学ぶgreenzの講座『発酵デザイン入門』第四回の講座レポートをお届けしまーす。前編の「微生物と地球環境」に引き続き、後編は「発酵と腸内環境」。過去の…▶️続きを読む
【発酵デザイン入門】微生物が地球をつくった。 ミクロの生態系を探るDay4<前編> 世界は微生物でできている! 発酵の概念を拡張し、暮らしにまつわるバイオテクノロジーを包括的に学ぶgreenzの講座『発酵デザイン入門』第四回の講座レポートをお届けしまーす。内容がめちゃ濃いので前後編に分けます。過去のレポートは以下から。 ・【発酵デザイン入門】発酵…▶️続きを読む
【発酵デザイン入門】暮らしに関わる微生物&バイオテクノロジーの初歩を楽しく学ぼう 発酵や腸内環境、微生物のちからを使ったバイオテクノロジー。 なんとなく「健康や環境にいい」というイメージはあっても「なぜそうなのか?」がよくわからない。それは専門家でなくても理解できるリテラシーが未だ整備されてないから。 それには理由があってだな。とにかくこの微生物の世界はニッ…▶️続きを読む