「今できること」の延長線上に未来がある。

「今できること」の延長線上に未来がある。 Updated on 02/20/202004/30/2018 先日、新卒で大手企業に就職した知り合いの女の子からメールが来ました。 仕事はどう?と聞いたら、 「もうちょっと力つけたらやりたい職種の会社に転職したい」 とのこと。 そうかい。じゃあちょっと発酵おじさんの意見を聞いておくれ。 もしやりたい仕事があるなら、…▶️続きを読む

本を出したらブログ書けない問題が起こったことについて。

今年はブログの更新頻度ががっくり落ちた。 物理的にめちゃ忙しいからぜんぜん書けない!と思っていたのだが、そうでもないようだ。 僕は今、どうやら文章を書くことに恐怖と苦痛を感じているらしい。 自分のためから、誰かのためへ 過去のエントリーやSNSで何度も書いていることだが、僕が何か文章を書くのは基本的に「自分のため」だ。10年前にブログを始めたきっかけは、デザ…▶️続きを読む

恋はいつもなにげなく始まってなにげなく終わる。

音楽好きの大学の先輩に連れて行ってもらって好きになった渋谷宇田川町のBar Bossa。 いつも心地良い音楽がレコードでかかっている、お酒のセレクトも雰囲気も素敵なお店だなあと思っていて。で、こないだデザインの目利きの安西洋之さんと渋谷で会った時に「ちょっとワインでも」ということでBar Bossaに一緒に行った。 そしたら安西さんが「ここのマスターって、W…▶️続きを読む

僕は立ち向かう人ではなく、逃げてきた人だったのだ。

今年の春先くらいから、よくわからない憂鬱とプレッシャーを感じていた。 去年出した『発酵文化人類学』の評判がびっくりするぐらい独り歩きして、美術館や科学館の企画で分不相応なオファーがあって「さらに前を目指して頑張るぞ!」という情熱がたぎっている! …ような気がしたんだけどさ。 今年の前半戦の大仕事が色々終わって、細々とした仕事を後回しにしてとりあえず数日間山梨…▶️続きを読む

ハスラー・ギーク・ヒップスター。

未知のものを発見する、仕組みをつくる、価値を与える。 新しい価値ができて、そこに需要が生まれる。事業やプロジェクトが生まれる時には価値のデザインのトライアングルが必要。そしてそのトライアングルは一人ではムリで、役割分担が絶対必要〜!! プロデュースおじさんの職能3分割 …と最近痛感するわけです。 それはなぜかというと、仲良しのクラシコムの青木耕平さんとgre…▶️続きを読む