軽やかに歴史を継いでいくのだ。2022年の振り返り。
毎年恒例の一年の振り返り。 さっそくだが、僕は2022年の自分を褒めたいと思う。よくがんばった、自分! 結果も出したし、前に進んだ一年でした 去年はなかなか厳しい一年でした。 コロナ禍でオープンしたお店も、自分のクリエイターとしての活動も五里霧中でもがき苦しむうちに気づいたら年が終わっていた…。 認めよう。僕は負けたのだ。2021年の振り返り しかし!今年の…▶️続きを読む
毎年恒例の一年の振り返り。 さっそくだが、僕は2022年の自分を褒めたいと思う。よくがんばった、自分! 結果も出したし、前に進んだ一年でした 去年はなかなか厳しい一年でした。 コロナ禍でオープンしたお店も、自分のクリエイターとしての活動も五里霧中でもがき苦しむうちに気づいたら年が終わっていた…。 認めよう。僕は負けたのだ。2021年の振り返り しかし!今年の…▶️続きを読む
2021年唯一のブログが大晦日になってしまった。 こちらのブログでは久しぶり、ヒラクです。 今年も例年のようにたくさん文章を書いてはいたのですが、雑誌や新聞などの連載記事や寄稿、そして発酵デパートメントのECサイトやメルマガの記事等がメインになってこちらのブログはご無沙汰になっておりました(来年2022年はもう少し折々に近況報告も兼ねて更新したいものです)。…▶️続きを読む
もう10年近く続けている恒例の書き初めブログ。 毎年「今年はこんな感じの1年になるのではないか…」ということを書いているのですが、年々書くのが難しくなっている。 それはなぜか。 社会の状況が不透明で複雑になっているのもある。が、それより「最近の僕は無責任にものが書けなくなっている」というのが大きい。しかしそれなりに社会的責任があるので…というのは僕の勝手な思…▶️続きを読む
毎年新年になると「今年はどんな年になるのだろうか?」と考えるのが習慣なのだが、今年はどうもまったくイメージが見えない。 ・2018年は、前に進む自分を信じる年だ。 ・2017年は、自分のイカダで未知の海に漕ぎ出す年だ。 なぜなのか?ということを掘り下げてみるに ①最近周りに体系的に未来の社会を考えている才人が多いので適当なこと言えない ②年々謎を深めていく自…▶️続きを読む
写真はNEUT MAGAZINEの銭湯対談の一コマ。 2019年を迎えました。 大掃除に夢中で年末恒例だったブログエントリーの振り返りを書く時間がなかった…! ので、新年最初のエントリーにまとめることとします。2018年は例年にもまして寄稿やインタビュー記事も多かったので外部メディアのものもあわせて振り返るぜ。 2018年に書いた読み物系エントリー 今年は旅…▶️続きを読む