酒サムライの叙任賜ります

世界に日本酒の素晴らしさを発信する伝道師、酒サムライの叙任者に選ばれました。 酒蔵の友人に連絡をもらって「えっ、僕でいいの?」とビックリ。僕は日本酒というよりは調味料はじめ発酵食品全般が専門なのですが、日本酒は愛してやまない大事な存在。ドキドキしつつも謹んでお受けすることにしました。 発酵デパートメントには酒サムライの創設に関わった平出淑恵さんはじめ、歴代酒…▶️続きを読む

認めよう。僕は負けたのだ。2021年の振り返り

2021年唯一のブログが大晦日になってしまった。 こちらのブログでは久しぶり、ヒラクです。 今年も例年のようにたくさん文章を書いてはいたのですが、雑誌や新聞などの連載記事や寄稿、そして発酵デパートメントのECサイトやメルマガの記事等がメインになってこちらのブログはご無沙汰になっておりました(来年2022年はもう少し折々に近況報告も兼ねて更新したいものです)。…▶️続きを読む

2020年は、「信じる」を失わないための足元確認の年だ。

もう10年近く続けている恒例の書き初めブログ。 毎年「今年はこんな感じの1年になるのではないか…」ということを書いているのですが、年々書くのが難しくなっている。 それはなぜか。 社会の状況が不透明で複雑になっているのもある。が、それより「最近の僕は無責任にものが書けなくなっている」というのが大きい。しかしそれなりに社会的責任があるので…というのは僕の勝手な思…▶️続きを読む

「いつもやる気」はありえない。価値の創造と運用のマネージメント。

こないだ大学の後輩でもあるメディアアーティストの市原えつこさんから「独立して二年間経って、独立当初のようなやる気がなくなってきました」という相談がありました。 https://twitter.com/etsuko_ichihara/status/982610076899786753 で、僕がその時思ったのは「そもそも常時やる気なんておきない」ということ。「1…▶️続きを読む

「わかる派」と「わからない派」。

今年は本格的に「学び」の年になりそうだ。 個人に戻っての仕事のペースが掴めてきたので、改めて発酵とデザインの勉強をやり直している(←発酵デザイナーだから、どっちも一流でないとね)。 ポイントは「学びながら働いている」のではなく、「働いて」、「学んでいる」ということ。前にも書いた通り、「仕事」と「学び」は同時進行できない。なので、「ここからは学ぶ」、「ここから…▶️続きを読む