微生物のはたらきを可視化するALIFE 2018ワークショップ
先月7月23と26日にお台場の科学未来館で開催されたALIFE(人工生命学会)の国際学会の関連プログラムで、子供向けワークショップを企画。あわせて微生物のはたらきを可視化するコンピューターキットを東大池上高志研究室と共同... 【続きを読む】
先月7月23と26日にお台場の科学未来館で開催されたALIFE(人工生命学会)の国際学会の関連プログラムで、子供向けワークショップを企画。あわせて微生物のはたらきを可視化するコンピューターキットを東大池上高志研究室と共同... 【続きを読む】
おべんとうの国を旅しよう! 2018年7/21から始まる、上野東京都美術館『おべんとう展』の出展作品としてつくった新作アニメ『おべんとうDAYS』を公開しました。 作詞作曲:松本素生(GOING UNDER GROUN... 【続きを読む】
プラハよりこんにちは。ヒラクです。 『発酵文化人類学』が絶好調のさなかですが、もう一個宣伝させてください。 去年末に図書館向けに出版した、子供向け発酵自由研究本『発酵菌ですぐできる おいしい自由研究』、好評につき一般向け... 【続きを読む】
『発酵デザイナーのこうじづくり講座』が1,000人を達成し、手前みそに続いていよいよ手前こうじのムーブメントも定着してきた手応えを感じています。 ・1000人達成!発酵デザイナーのこうじづくり講座 聞くところによると、日... 【続きを読む】
山形県鶴岡市で明治から続く老舗、木村屋さんの新商品のアートディレクション。 庄内地方に伝わる在来種の枝豆「だだちゃ豆」のテイストを極限までお菓子に凝縮したシリーズのコンセプト開発からデザインまで、地元のクリエイター達と一... 【続きを読む】