ソトコト連載『発酵文化人類学』事前予約のお願い&お祭りやります!

時は満ちた。発酵をめぐる冒険にいざ出発!

2014年、雑誌ソトコトの特集『発酵をめぐる冒険』をきっかけに始まった連載『発酵文化人類学』がこの春めでたく書籍化することになりました。やったぜー!

あまりにも嬉しいので、出版にあわせて勝手にお祭りを始めることにしました。

2月から書籍発売まで、ソトコト編集チームとコラボでこのWEB上で皆さまにお祭りの参加を呼びかけます。どうぞよろしく!

そもそもどんな本になるの?

201412_header2014年末のソトコトの発酵特集。発酵デザイナーの存在が世に出るきっかけに。

▶発酵×文化人類学=発酵カルチャー本!

『発酵文化人類学』は、単なる発酵食の解説書にあらず!

古今東西の発酵文化と、微生物の不思議な世界を紐解きながら、人類の文化のルーツと現代における新しいカルチャーの橋架けをする発酵カルチャー本です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA2016年初のSpectatorの『発酵のひみつ』。特集の案内役を務めました。

▶発酵を通して、新しいライフスタイルと思想が見えてくる!

この本は、去年出版されて好評を博した雑誌spectatorの『発酵のひみつ』の巻頭記事「発酵世界のあるきかた」をさらに発展させた内容になる予定です。

食文化や発酵技術の解説を通して、DIYムーブメントやオープンソース文化、アートやバイオテクノロジーの未来の行方を見通す発酵デザイン論になる!予定!

(ならなかったらごめん)

mihiraki

2016年秋にソトコト編集部と一緒に僕のホーム、山梨のワイン文化を紹介しました。

▶日本各地の醸造家やビックリ発酵文化が登場!

もちろん発酵文化もディープに掘り下げます。ソトコトのワイン特集で登場した甲州ワインのニュージェネレーションをはじめ、僕のコラムやイベントでおなじみの醸造家たちが登場。あわせて僕が各地で出会った不思議な発酵食品のひみつを紐解きます。

10551426_656990164417145_1219485883036396617_o-1

大学時代に学んだ文化人類学のエッセンスも詰まってます。

▶文化人類学のエッセンスも詰まってます

僕の敬愛するレヴィ=ストロースの神話的世界や、ニューギニア諸島や北米インディアンの文化に受け継がれる贈与論など、文化人類学の古典的エッセンスもギュッと詰まった「発酵文化をフィールドにした文化人類学入門編」としても読めるビックリ仕様!

文化人類学や社会学に興味がある人にも楽しい読み物になっています。

発酵デザイナーというイロモノな肩書を徹底的に利用した、残忍なまでに邪道な『発酵文化人類学』という新ジャンル、どうぞお楽しみに。

出版にあわせて、こんなことやります

本を出すということは、祭りをすることだ!

ということで、出版のタイミングにあわせていくつかお楽しみ企画をやることにしました。

hakko_anthropology_cath

『発酵文化人類学』の書籍版は、今までソトコトに掲載した内容を全部破壊して、イチからやりなおした「完全書き下ろし版」になります。そこで書籍版には掲載されない雑誌連載のバックナンバーをWEB上に無料公開!週に2回ぐらい順次更新でーす。

talk_tour

【ただいま準備中】お味噌や酒、パンなど様々な醸造家たちと、各界の最前線で活躍する超人気クリエイターとその他にも豪華ゲストと東西南北で出版トークイベントを開催予定。

tour_banner

【ただいま準備中】『発酵文化人類学』出版に乗じて、全国各地からリクエストが届いている『発酵デザイナーのこうじづくり講座』の出張版に出かけまーす。。春、麹菌たちが育ちやすい時期になったらみんなでこうじをつくろうぜー!

・【定期開催】発酵デザイナーのこうじづくり講座 in タイヒバン

皆さまにお願い:事前予約をお願いします!

IMG_20170201_083810_HDR (1)

最後にみんなにお願いです。

下のフォームから書籍『文化人類学』の事前予約をしてくれたらめちゃ嬉しいです。

というのもだな、今回本を書くためにものすごい量の資料を買いまくり、そのうちの多くが高価な専門書だったり絶版だったり。さらに農業や醸造の現場を見に行くためにあちこちへフィールドワークしまくっていたために、

初版4,000部では全然モトが取れねえ…!

と思わず赤字で書いてしまうほど経費を使いまくっていたことが発覚。ちゃんと本が売れないと家族や友だちや出版社の人たちを不安のどん底に突き落としてしまう事態に。

※現段階での予定部数。場合によってはもっと少なくなることも

マズい…それだけはなんとしても避けた――ーーーい!!!!

ちゃんと売りたい。重版出来したい!編集担当の新人橋本さんの初陣を飾ってあげたーい!!!!

HASHIMOTO

ソトコト編集部橋本さん。ポートランド好き。

というわけでもう一度。

下のフォームから書籍『文化人類学』の事前予約をしてくれたらめちゃ嬉しいです。

事前予約してくれた人には、本が刷り上がり次第、サイン入りの書籍はもちろん、発酵デザイナーオリジナルのミニプレゼントもプレゼントします。※定価は1500円前後

16326891_1272273752853532_576654539_o

ミニプレゼントのイメージ

発酵デザイナーの新作『発酵文化人類学』3月末〜4月初旬に発売予定でーす。

みんなでめっちゃ発酵するぞー!エイエイオー!





<発酵文化人類学 事前予約フォーム>

※締め切りました!一般発売は4/28から

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

書籍にまつわるリクエスト

私の書店でも扱いたいこうじづくり講座を誘致したい出版イベントを開催したい本を自分のメディアで取り上げたい

応援メッセージお願いします!

※ちなみにもし一週間で100冊以上予約注文が入ったら、秘蔵のスペシャルレシピを公開します。ドキドキ…!

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。