【5x5x5 fes】殿堂入りのノンジャンル5エントリー!

過去記事発掘フェスの第四のテーマは、「ノンジャンル殿堂入り」。

「いつもの話」ではないけれど、色んな人に読まれた5エントリーのご紹介。

まずは民ちゃんのコメントをどうぞ。

DSC1572

『どのカテゴリーにも当てはまらないけれど、殿堂入りしている人気記事をご紹介。読者の琴線に触れる記事だと、直接メッセージが寄せられることも多いのだとか。ピックアップした記事には、個人的な反応が多かったものです。猫と引越しについては、間接的に私も登場。家族の暮らし方の選択の結果を改めて文字で読むと、「自分たちが選んだ道なんだ」と気合いが入ります。これからさらに5年後、10年後に読み返したとき、どんな感慨を持つのか楽しみです。それは他の記事も然り。下らないことも、ずっしりと重い話題も、いつも自由にのびのびとヒラク君が綴っていけますように。』

banner_6

↓【民ちゃんセレクトの5エントリー】↓

▶2014/5/5 ドラゴンポールの本質は「学びの継承」にあった!~亀仙人の卓越した教育法~

▶2013/4/2 ホメオパシーの情報理論。

▶2015/1/27 東京DEEPツアーレポート~ホトリニテ宿主をもてなす一泊二日~

▶2013/9/13 我が家に猫がやってくる。

▶2015/4/6 【極個人的】山梨に引っ越す5つの理由

↓【ヒラクセレクトの+1エントリー】↓

▶2014/12/14 振り返ってみれば、海外旅行の経験が今の仕事に生きている。

僕のブログは「うまいことやるブログ記事の書きかた」を無視してやっているのだけど、たまに「WEB上で多くの人が読みたいと思っているキーワード」とリンクすることがある。

「ドラゴンボール」や「ホメオパシー」、「東京観光」「山梨移住」などなど、ここのセレクトはいわゆる「ロングテール記事」が多くて、公開して時間が経っても色んな人に読んでもらっています。

特にお気に入りが「ホメオパシーの情報理論」。「どうしてこんなことを言語化できたのだろうか?」といまだに謎すぎるレビューです。ホメオパシーとジョアン・ジルベルトの歌がつながるなんて、当時の僕の脳みそはどうなっていたのであろうか。

ブログにしろデザインにしろ、表現は経験を重ねるほど深みが出てくるものなのだけど、「どうしてこんなことができたかよくわからない」という名作が未熟なはずの自分から生まれていくことがあります(この記事もそうだし『てまえみそのうた』なんかもそう)。

そういう意味では、ここのセレクトされたエントリーは、僕のキャリアの前半期の「原点」なのかもしれません。

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。