書店員さんのアドバイスをもとにつくった、手描きPOP。そうか、こうやって伝えるのか。
めざせ「重版出来」!! 〜本を売るのはチームワークだ!
前回に引き続き、今夜も漫画にちなんだトピックス。
最近、義姉の史ちゃんオススメの漫画「重版出来」を読んだんですけど、いやこれ今のタイミングで出会えてよかった。
本の流通の裏側には、色んな人が関わっている。
漫画の舞台は「出版業界」。
大学時代、柔道日本代表だった女の子が大手出版社に入って編集の仕事を始めます。そこで、漫画家とか編集者とか、営業の人とか書店員とか「出版に関わる色んな人たち」が登場してくるわけです。
で。面白いな〜と思ったポイントといえば。
「著者と編集者」という関係性って、「クリエイションの主体と黒子」みたいな比喩でよく小説とか漫画になるんですけど、「営業や取次や書店のひと」にはなかなかライトが当たらない。
なんだけど、この漫画は(1巻を読む限りですけど)、けっこうな割合を「クリエイションが流通する裏側」を丁寧に書いているんだよね。
「初版何部刷るか」で、一生懸命つくったから一部でも刷りたい編集側と、返本が出ないように合理的に営業側が対立したり、書店員がちゃんと売れるように苦心してPOPや売り場をつくったり…。
「営業とか書店員がエラい!って言うけど、結局売れる本の流れに乗っかっているだけなんじゃないの…?」
と思う人も多いかもしれません(ていうか僕も思ってた)。
なんだけどね。違うんだ。本当に営業や取次や書店員はエラいんだぜ。
一冊の本が誰かに届くには、本当に色んな人が関わっている。”重版出来 ©松田奈緒子”
作っただけで終わりじゃない。地道な行動の積み重ねで本が人に届く。
三鷹の文教堂さん。「地元だし、売りましょう!」と店長さん。超嬉しいぜ〜!
はい。
今日はなんでこんな話をしているかというと、こないだ出版された絵本「てまえみそのうた」のことね。
先日、編集をしてくれた岩井さんと一緒に、ご近所三鷹と吉祥寺の本屋さんに営業してきたんです。
そしたらね。いや〜、書店で本が売れるって、大したことだ!ってなことに改めて気づきました。
書店に行ってみると、同じジャンルの本がすっっっっごくたくさんある(本屋さんだから当たり前だけど)。
で。だいたいの本は本棚にしまわれているわけです。そのなかで、ごく一部の本が表紙を見せた状態で平積みされている。
なんだけど、なんとなくのお客さんから見てみると、その平積みされた本ですらたくさんあってどう選んでいいかわからないわけです。
「てまえみそのうた」でいえば、テーマも変わっているし、著者も無名(←そもそも絵本作家じゃないし。
そんな状態で、じゃあどうやったら手にとってもらえるか。
まずは、担当の書店員さんに好きになってもらわなければいけません。そのためには営業を頑張る必要がある。それでようやく取次店から本を取り寄せてもらえて、運がよければ表紙を出してもらえる。でもそれだけじゃ十分じゃなくて、POPを手描きしたり、わかりやすく本の魅力が伝わるボードなんかを用意する。
そうやってようやく、本って読者に届くんだよ。
本当に、奇跡みたいなことなんです。
一冊の本という表現物の周りには、本当にたくさんの人が関わっている。
出版社も、取次店も、書店も、プロの誇りをもって「良い本」を世に広めようとする(し、それで経営を成り立たせている)。著者は本を出した後はお気楽かもしれませんが、実際に流通に乗せる人たちは「できてからが真剣勝負」なわけですよ。
僕がたまたま何かの本を手に取って、レジへ持っていく。
それがいかにスゴいことなのか、自分で本を出してみて身に沁みて感じました。編集の岩井さん、デザインの亮子さん、農文協のみなさま、気に入ってくれた書店員のみなさま、本当にありがとう〜!
というわけで、来週の日曜18日は、山梨の甲府が誇る街場 の本屋さん「春光堂」で出版記念イベントやります!山梨のみんな、ぜひ覗きに来てくださいね〜。