謎のロングセラーを続ける発酵文化人類学。ネット通販在庫切れにつきサイン本企画やります。
2017年(つまり一昨年)に出版し、3万部を突破した『発酵文化人類学』。
なんともうすぐ二年経とうというのに相変わらずロングセラーを続けています。
その証拠を見ておくれよブラザー!
名だたる本屋さんで続くロングセラー現象
【2018年 年間ランキング・思想】1位 落合陽一さん『デジタルネイチャー』 2位 小倉ヒラクさん『発酵文化人類学』 3位 若林恵さん『さよなら未来』4位 落合陽一さん 清水高志さん 上妻世海さん『脱近代宣言』 5位 岸政彦さん『はじめての沖縄』 pic.twitter.com/L6TcWrmSlX
— 青山ブックセンター本店 (@Aoyama_book) December 12, 2018
【2017年 年間ランキング・思想】1位 小倉ヒラクさん『発酵文化人類学』 2位 東浩紀さん『ゲンロン0 観光客の哲学』 3位 水野祐さん『法のデザイン』 4位國分功一郎さん『中動態の世界』 5位 千葉雅也さん『勉強の哲学』 pic.twitter.com/J6M10trpmx
— 青山ブックセンター本店 (@Aoyama_book) December 30, 2017
なんと累計約400冊!!を売ってくれている本屋界の良心、青山ブックセンターの思想書部門で2017年1位、そして2018年2位というミラクル…!
店長の山下さん、ありがとう…!涙
ちなみに山下さんと青山ブックセンターのポリシーも素晴らしいのでぜひご一読を。
・青山ブックセンター書店員 山下優さんに聞く、本が売れる店作り
6位『手繪京都日和』Fanyu(啟動文化)7位『季節の記録』小幡彩貴(commune Press)8位『バウムクーヘン』谷川俊太郎(ナナロク社)9位『色の辞典』新井美樹(雷鳥社)10位『発酵文化人類学』小倉ヒラク(木楽舎)
— 恵文社一乗寺店 | 本にまつわるあれこれのお店 京都 (@keibunshabooks) December 31, 2018
そして。京都一乗寺の恵文社でも二年越しのロングセラーを続けている模様。
書店のサイトでもコメントをもらいました(ちなみに一位は年末に山梨で一緒にトークした独立研究者の森田くん。彼の本に関連してのコメントもらって嬉しいぜ)。以下引用:
“昨年の刊行ながら、10位に入った『発酵文化人類学』の著者、小倉ヒラクさんも似た立場に身を置かれている書き手です。
「発酵」という現象そのものを対象にするヒラクさん曰く、発酵の分野を研究しようと思うと多くの場合が納豆や酒など、特定の食品にフォーカスをしないと研究機関では予算が出ないそうです。『発酵文化人類学』が面白いのは、発酵というテーマを下地に哲学やその他さまざまなことを学べるからでしょう。この数年は森田さんやヒラクさんのように分野をまたいで活躍する書き手の本が活躍しています”
恵文社さん、どうもありがとうございます。また京都に行った際に寄りますね。
・難解な微生物学を「役に立つ」ようにデザインしたい。『発酵文化人類学』小倉ヒラクインタビュー
去年の夏には、本の雑誌ダ・ヴィンチで新刊じゃないのに異例の『ひとめ惚れ大賞』に選ばれました。ベストセラーの王道から外れまくった本を推薦してくれた佐渡島さんはじめ選者の皆さまに感謝しかない…!
サイン本企画やります!
NHK『ごごナマ』の出演の影響もあって、年末年始にはネット通販でもとんでもない売れ行きに。総合12位ってマジですか…。
※2018年1月5日現在
で。年始早々Amazonの在庫が尽きたそうです。おお、なんということだ…。
そしたらよりダイレクトに本をゲットするしかない!
ということで!突然ですが!!
新年めでたい!サイン本企画をやりまーす!
僕のゆるイラスト入りサイン本を書店&出版社からゲットできるようにします。
▶関東&関西でサイン本企画行脚します
僕の本を置いてくれている本屋さんへサイン行脚をしにいきます。各店10〜20冊くらいなので、欲しい方はおはやめに。ちなみに1〜2時間くらい滞在する予定なので発酵関係のご相談がある方はお気軽にどぞ。
あと僕の過去に出した『てまえみそのうた』とかミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』の発酵特集とかにも現地でサインします(在庫があれば)。あるいはすでに本を持っていて「サインだけ欲しい!」という人もカモン!(そのかわり僕のじゃない他の本をお買い物していってね)
【大阪】心斎橋スタンダードブックストア: 1月7日 夕方17:00〜19:00
【東京】青山ブックセンター:1月11日 夕方17:00〜19:00
の二箇所にサインしに行きまーす。山下さん、中川さんお世話になります。
▶出版社からサイン本直送します
いつもの「サイン本欲しいよ!フォーム」を設置しておくので、上記の本屋さんに行くのが難しい人はフォームから問い合わせどうぞ。締切は1月11日の午前中まで。で午後にサインして順次発送しまーす。
※個人情報はこの企画の目的には使用しません。念のため。
それでは引き続き『発酵文化人類学』をどうぞよろしくお願いします。
【追記】amazonのレビューにとても丁寧で励まされる投稿がありました。詳しくはこのリンクから読んでほしいのですが、そうそうそう!そうなんです!ライトに見えるかもしれないけどそれなりに系譜的に書いているんです。書いてくれた人、どうもありがとう…涙
Published by