朝日新聞の仕事の依頼が、あまりにも専門家を軽んじていた件について

▶︎ 読みもの,

朝日新聞山梨版から、元旦の「微生物特集」の仕事の依頼があったのだが、ご破算になった。
理由は報酬が安すぎること。ほぼ1ページぶんの企画と構成と編集・執筆とイラストを描くという「限りなく全部アウトソーシング」の仕事が、なんと50,000円以上は払えないと言う。

おいおい、それって雑誌の扉絵のイラストレーションと同じような額ではないか。

構成案を見てもらえばわかるが、本当は編集側がやらなければいけないことから本来は分業するはずのデザイン作業をぜんぶ一貫してやり、しかも発酵の専門家としての知見まで動員しているのである。

そういう仕事が50,000円では発注できないことは、メディアに関わる者だったらすぐにわかるはずだ。しかし「社の規定ではそれ以上出せない」という理由で突っぱねるということは、そこには何か構造的な問題があるということなのであるよ。

さてではどんな問題があるのであろうか。整理してみたら以下の2つに行き着いた。

▶大企業病にかかっている
現実に適合しないのにもかかわらず「規定なので」とゆずらないのは、つまり外の現実のルールよりも社内のルールが優先されている、という状態だ。これって要は大企業病だよね。
しかし報酬額に対するエクスキューズとしては「なにぶん地方版なもので…」と言う。これを真面目に受け取るならば「内部のルールにがんじがらめになる」という大企業のデメリットと「予算が潤沢でない」という中小企業のデメリットが合体していることになる。

融通もきかない、予算も無い。この絶望的なまでの「詰み」感
これでは有用なジャーナリズムを維持できないと僕は思うのですが。

▶権威で専門家を囲い込もうとしている
「なにぶん地方版なもので…」「社の規定なもので…」という理由で、だいたいの発注先は折れて妥協するという展開になるのだろうが、どう考えても詰んでいる案件になぜ僕がYESと言うと思えるのか。そこには「まあなんだかんだいっても大手の新聞だしな」という権威をベースに人に条件を飲ませようというマインドセットがある。

しかし朝日新聞の皆さまにぜひ覚えておいてほしいのだが、僕の世代はもはや新聞に特別の権威を感じていない。WEB含めあまたあるメディアの「ワンオブゼム」なのであるよ。
なんで、編集者の心意気も社会的意義も感じられない依頼をボランティアみたいな金額で引き受ける理由はゼロだ。もう一度言う。ゼロなんですよ

僕は発酵デザイナーとして、農大の穂坂先生や岡田先生という「超一流の先生」に専門的知見を教わっている。「ヒラク君は専門家のはしくれとしてちゃんと責任を持たないとダメだよ」と叩きこまれているので、単なるイラストレーターとしての発注に「よござんす」と言うわけにはいかない(←この発言はイラストレーターを軽んじているわけではないからね、念のため)。だって、もしこの企画が世に出たら、学術的裏付けにおいて他ならぬ僕自身が責任を持つことになるのだから。師匠からの教えに泥を塗ることはできねえ。

これは「もっとギャラが欲しい」という問題ではない。人生をかけて研究している専門家のみんなの矜持を守るためにも、専門家自身がちゃんと言語化して宣言しておく必要がある。

僕たちは便利屋じゃない。権威には与しない。
僕たちが従うべきは、業界の都合ではなく社会の文化と学術の発展なのであるよ。

…ということで、残念ながら朝日新聞からの依頼はお断りさせてらったのだけど。

「いや、ウチは断固として違う!」という新聞社や出版社の皆さま、あるいは「新しいジャーナリズムはウチがつくる!」と意気込む新興メディアの皆さま、今回の「発酵デザイナーによる良い子の微生物学入門」の企画、どなたかご一緒しませんか?

楽しくてエキサイティングな内容になると思いますよ。「規定よりもいい条件」をオファーできるかた、下のフォームからご連絡お待ちしておりまーす。

 

【追記1】ちなみに今回の記事は誰か特定の人の立場を批判するために書いたものではありません。業界全体の「無意識に前提となっている、現実に適合しないヘンな常識」についてのお話です。現場担当の個人個人は頑張って仕事していることは理解しているんだけどね。

【追記2】今回のエントリーにご興味を持たれたかたは、過去に書いた「これからのメディアはどうなるのか?」という予測をご一読ください。

・「面白いヤツ」のニーズが高まると、社員の概念が変わる【後半】

© 2023 All Rights Reserved