【47 Hakko Miyazaki】宮崎のむかでのり Mukadenori 〜日南海岸発!前代未聞の海藻発酵レシピ〜

日南海岸発!前代未聞の海藻発酵レシピ

県南部、日南海岸に生えるキリンサイという海藻を天日干しにし、それを煮出して寒天状にし、さらに味噌漬けにするという驚きの発酵食品。ゼリーのようにプルプルで、こんにゃくよりもさらに歯ごたえのある寒天状のブロックに、甘味の強い九州スタイルの味噌の味が染み込み、脳みそが混乱する味わいに仕上がっている。日南地域では海沿いでも山間でも、お盆になるとむかでのりをご先祖様にお供えする文化があるが、起源は謎に包まれている。

An unparalleled fermented seaweed recipe from the Nichinan Coast.

On the Nichinan coast in the south of Miyazaki, people sun dry a variety of seaweed called kirinsai, then boil it down until it dissolves into a state like agar, before further pickling it in miso to make a surprising fermented dish. With a jelly-like texture, it makes an agar-like block even chewier than konjac, and is infused with the sweet taste of Kyushu style miso, giving it a deceptive taste. Throughout the Nichinan region, both along the coast and in the mountains, there is a culture of offering up mukadenori to your ancestors during obon, though the origins of this custom are obscure.

どう作って食べるか / HOW TO MAKE & EAT

❶キリンサイをしっかり天日干しにし、完全に乾燥させる。

❷乾燥したキリンサイを細かく刻んで煮込み、寒天状に溶かす。

❸型に入れて冷やした四角いゼリー状寒天を味噌に1〜2週間ほど漬け込む。

★海藻を細かく刻むほど滑らかな寒天になる★数年前に霧島山系で火山があってから海藻の収穫が激減している

❶Thoroughly sun dry the kirinsai, until it has no moisture remaining.

❷Finely cut up the dried kirinsai, boil it down until it dissolves into agar.

❸Pour the agar into a mold and cool it to form square jellies, then apply miso and allow it to pickle for one or two weeks.

★The finer you cut the seaweed, the smoother the texture of the agar will be.

★Harvests of seaweeds have declined severely due to the eruption of Mt. Kirishima several years prior.

ご飯のおともとして。

As an accompaniment to rice.

食べられている地域 / Regions where it is eaten

日南地区の海沿い・山間地

Along the coast and in the mountains of the Nichinan region.

微生物の種類 / Types of microorganisms

麹菌、酵母、乳酸菌類(味噌漬け)

Koji bacteria, yeast, lactic acid bacteria (from the miso)

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。