【2/6】発酵を止めないで…!生きている菌を味わう、利き発酵ワークショップ

【2/6】発酵を止めないで…!生きている菌を味わう、利き発酵ワークショップ

2月も絶好調に発酵ワークショップやりまーす!

「またヘンなイベント名をつけおって…ヒラクくんは真面目に仕事する気があるのかね?」

愚問ッ…!

マジで企画した面白ワークショップですよ、社長さん。今回のテーマは「発酵を見分けるセンサーを鍛える」。「発酵」と言っても、その種類や質は千差万別。しかもややこしいことに大量流通のプロダクトには「発酵しているっぽいもの」もたくさんある。

「発酵」という現象に対して、混迷を極める現代社会。

そのカオスのなか、しっかり自分の道を歩んでいくためには「発酵センサー」を鍛える必要があります。菌の種類、生成される物質の味わい、複雑なハーモニーを嗅ぎ分けるヒントをみんなで学びます。

そしてその教材は、例によって「美味しい発酵食品&お酒」。それに加え、今回は「あんまり美味しくない発酵食品&お酒」もあわせて用意してみました。

微生物たちが織りなす不思議な世界の入り口にご案内いたします。

イベント概要

 

開催日時 2015年2月6日(金)19:00−22:00(開場 18:30)
会    場 Future Work Studio ”Sew
開催場所 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート10F
定    員 15名
参 加 費 2000円(教材、飲みもの、軽食代として)
主 催 者 小倉ヒラク/Sew運営委員会

2月のイベントでは我々人類にとってなくてはならない「食」をテーマにワークショップを開催します。

世の中には、3つの食があります。

「発酵しているもの」と、「発酵していないもの」と、「発酵しているっぽい」ものです。

最近、発酵食品に注目が集まっていますが、スーパーで普通に売られているものの

多くが「発酵しているっぽいもの」だったりします。

このワークショップでは、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんをナビゲーターに、

「本当に発酵しているもの」を見分ける味覚と知識を身につけて頂きます。

食べて飲んでおいしい。そしてその体験を普段の食生活にもフィードバックできる。そんな体験を一緒にしませんか?小倉ヒラクさん

詳細説明 18:30 開場

19:00 ごあいさつ

19:15 ワークショップ開始

20:55 ワークショップ終了

21:00 懇親会

22:00 終了

発酵デザイナー・アートディレクター・聞く人

2007年早稲田大学文学部を卒業後、化粧品会社のインハウスデザイナーなどを経験し独立。

アートディレクションやワークショップ企画などを数多く経験し、現在は東京農業大学醸造学科の研究生として発酵を学びつつ、「発酵デザイナー」としての活動にも力を入れている。

「てまえみそのうた」でグッドデザイン賞2014受賞。

[get_bloginfo]url[/get_bloginfo]/

発酵食品の試食試飲を行います。

アレルギー等をお持ちの方は、ご自身の判断でご参加お願いいたします。

また、ワークショップ終了後には懇親会がございますのでご参加ください!

(ご自身の活動を紹介するような名刺やポートフォリオなどあるとより深い交流ができるかも?!)

参加方法:

先着順にて受付し、定員に達し次第、締切とさせていただきます。

【Facebookユーザの方】

イベントページ上部にある参加ボタンから参加お申し込み下さい。

(「Facebookでログイン」した上で、「参加登録する」をクリックして下さい。)

※キャンセルされる場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。

【Facebookユーザーでない方】

下記メールアドレスまで以下の事項をメールにてお送り下さい。

また、キャンセルされる場合も下記メールアドレスまでご連絡下さい。

・お名前:

・連絡用メールアドレス:(複数可)

・連絡用電話番号:

・ご年齢:

・性別:

・お仕事・専攻など:(差し支えのない範囲で結構です)

・お申込みの動機:(必須、ただし選考用途ではありません)

送付先 : Sew_Officelabo@okamura.co.jp

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。