DIY欲と交換欲が、夢中な人生をつくる。

山梨の小さな集落に住みはじめて「人間は放っとくと何でもつくる」ことを実感する。

隣に住んでるHさんは大企業を早期退職して北欧からログハウスキット取り寄せ自分で家をDIYし、果樹栽培も田んぼもやってハチも飼ってる。

集落の他のメンバーを見てみても、自分で建てた小屋で週末カフェをやったり、畑やったり。村の水道のメンテナンスまで自力でやる。とにかく何でもやる。僕もボロボロの自宅をなおしたり荒れ放題の裏庭を開墾したりしてそれなりにDIY力は上がったが、ぜんぜんひよっこだ。

集落の人たちの「うっかり何でもつくってしまう」という生き様を見ていると、都市は「いかに人間のつくりたい欲を抑制するか」をテーマに設計されているのではないかと思いたくなってくる。

もう80回近く開催している「こうじづくり講座」も、これだけしつこくやっているのに毎回キャンセル待ちの満員御礼で、参加者の「自分でつくりたい!」という熱はスゴイものがある。(かくいう僕もDIYギークなわけだが)

僕としては食欲・睡眠欲・性欲に次ぐ第四の人間の本能として「DIY欲」を挙げたい。

料理も日曜大工もガーデニングもFABこのDIY欲が駆動した結果ではないか。

しかしこの本能は消費主導の文化システムとぶつかるので、都市文明は「第四の本能は『DIY欲』ではありません。『買物欲』です」と主張する。

マルセル・モースの「贈与」の概念から考えると「買物欲」にはさらに古層がある。

交換欲」だ。食・睡眠・性欲が「動物としてのヒト」の本能だとすると、DIY欲と交換欲が「人間としてのヒト」の本能かもしれない。「自分でつくったものを交換したい」という欲がクラやポトラッチを駆動している。

…とツイッターでいつもながらのテキトーなことをつぶやいていたら、このブログではおなじみのクラシコム青木さんから

という名言がリプライされてきた。

「何かをつくりたい」という本能は「自分の身体のサイズで把握できるもう一つの世界」をつくりたいということで、「他人と交換したい」という本能と組み合わさることで、人間の文化や経済ができあがってくる。

「DIYしてえ」という素朴な欲求の先には会社の起業やコミュニティづくりがあり、「交換してえ」という欲求の先にはビジネスや芸術、スポーツがあるのかもしれない。

夢中な人生、贈りたいねえ。

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。