「私という物語」はシンプルで感覚的がいい。

「私という物語」はシンプルで感覚的がいい。

“私がいつも私であるために、絶えず自分自身に「私という物語」を語り聞かせ続けなければならない。”



折々に思い返す、小説家ポール・オースターのこの言葉。

僕たちがかろうじて「アイデンティティー(自己同一性)」をつなぎとめていられるのは、毎日、毎朝毎晩、あるいは毎秒ごとに「ワタシはこんな物語を生きている」ということを、自分に絶えず語っているから。昨日の自分と明日の自分をつないでいるのは、今この瞬間に自分が自分に語っている「おはなし」なんですね。

さて。

そう考えてみると、もし「昨日と今日 or 朝と晩でするお話が違う」ことになると、自己同一性は分裂することになるし、「バッドな物語」を採用してしまうと、毎日毎朝毎晩毎時間毎秒「バッドな物語を演じる自分」という無限反復が待っていることになります。

どんな人生を生きるかは人それぞれ、なのですが。

自分としては、せっかくの人生、なるべく「グッドな物語」を胸に抱いて生きていくのがよかろうと思います。

では、なにが「グッドな物語」の条件になるのか、考えてみましょう。

「幼少期に親から可愛がられた」。

まずこれありますね。

「生まれてきてよかったね〜」と「よしよし」してもらうことで、「ワタシは社会的な必然性をもって生まれてきた」という、グッドな物語のベースが担保されることになります。精神分析学における「トラウマ」の概念は、ここに躓いたところから発生するとされている。

これがメンタルサイドね(ヒラクが言うまでもないことですけど)。

で、もう一つ大事な要素があると思うんですね。

それは感覚サイドです。

「真夏に涼しい風が吹いて気持ちよかった」、「家の窓から見えた夕焼けがキレイだった」、「畑から野菜をもいだときの土の匂いが忘れられない」、「海を泳いだ時の冷たさと景色を思い出す」…。

小さな頃に、身体と感覚を使って自然から感じ取った「センシュアル」なもの。これは、精神分析学的なものとは違う位相の「物語」なんだと思うんです。

この至極単純なイメージが、「自分という物語」の揺るがぬ根幹を成す。

というのもね、「マインドサイドの物語」って、年齢を重ねるうちに良くも悪くも「上書き」できちゃんですね。楽天的な人は、本当は親と仲悪かったのに「適度な距離感で接してくれるできた親でした」という認識になったり、ネガティブ思考にハマる人だったら、本当は親に愛されてきたのに「家族ごっこだった」という風に評価したりする。

対して、感覚はその感覚のまま「翻訳することができない」。

まるでDNAに刻み込まれているように、絶えずかつての印象的な風景や瞬間に、「まるでその時のように」立ち戻っていく(不思議なもんだね)。

僕は幸運なことに、かなりグッドな物語がプリインストールされている。

親から可愛がってもらったこともそうだし、ホタルが飛んでいたような東京の田舎(稲城)の山や川で遊んだり、佐賀の玄界灘で遊んだりしたことが、自分の揺るがぬ軸になっているのを感じる(しかも、年齢を重ねれば重ねるほどその感覚は確かなものになる)。

「自分に語り聞かせる物語」は、シンプルで感覚的で、そして人工物以外の色んなものが登場するおはなしが良いな、と思うのよね。

ほら、「ぐりとぐら」とか「がまくんとカエルくん」とか「となりのトトロ」とか。

だれも「一体自分は何のために生まれてきたのか…」なんて自問自答しないでしょ。「飛んだ―!気持ちいい?!」「お腹へったー!おいし?」「植物育った!たのし?」という世界で生きている。

いいよね。そういう世界。

もし僕が未来の世代に対して何か出来るようであれば、そういう物語を絶やさぬようにすることなのかなあ…と最近よく考えるのです。



【CONTACT】お問合せはこちらからお願いします。





お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

お問合せ内容 (任意)





※現在イベントの依頼、講座や本の依頼については停止中です。詳しくはこちら→

メッセージ(任意)

Published by

小倉 ヒラク

発酵デザイナー。1983年、東京都生まれ。 「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちとプロジェクトを展開。下北沢「発酵デパートメント」オーナー。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など多数。