「今年グッときたWEB記事」を発表する「ハイパーリンクチャレンジ2015」。お友達のエッセイストのチェコ好きさんと編集者の立花実咲さんからバトンが回ってきた!
(僕WEBメディアのひとじゃないのに、しかもそしてステキ女子二人からのバトンでビックリです)。

発起人はこのブログ上でもしょっちゅう登場する鳥井くんをはじめ、長谷川賢人くん、藤村能光さん、佐藤慶一さんの気鋭の若手WEB編集者四天王(←いま勝手に名付けた)。


【開催趣旨】

「SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」

現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。

アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。

【概要】

・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。

・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。

・また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。

・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

・ハッシュタグ「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。

・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。

【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け | 隠居系男子より


だそうです。直々に依頼メッセージまでくれた立花さんいわく

『ヒラクさんならもっとインターネットの外の世界を引き寄せるセレクトをしてくださるに違いないと思っています。』

とのことなので、いわゆる「面白かった記事」とは違う視点でセレクトさせてもらいます。テーマはWEBを使った新世代の公共事業、その名も「DIY公共事業」だ!

クラウドファンディングで公共事業をするという新発想

takita

では、まずは一般部門から。
クラウドファンディングサイト Motion Gallery で去年の年末〜2015年の年始まで呼びかけられたプロジェクト。

みんなの力で児童相談所のホームページをデザインしたい! | 「行政とデザイン」プロジェクト

福岡の友人、田北雅裕さんたちが立ち上げたプロジェクトなんですけど、いやもう最新すぎる、と深く深く感銘を受けました。

『デザインが行き届きにくい「児童相談所」のホームページをみんなの力でデザインし、自治体(福岡市)に寄付することに挑戦します。』

という主旨なんだけど、これってつまり「今まで税金と役所に頼りっきりだけど、本当に必要なものは自分たちでお金出し合ってやうぜ」という呼びかけなんですよね。

『「児童相談所は行政機関なのだから、税金を使うべきだ」

そう考える方がいらっしゃるかもしれません。

でも、一昔前とは状況も変わってきています。多くの自治体は、財政難の状況にあります。その中でもなお、税金での解決方法にこだわるべきでしょうか?

そんな大人の見識が語られる間にも、助けるべき子どもたちや、支えるべき家族が、あなたのすぐ近くにいます。

「もう、待ってられない」

わたしたちは、児童相談所の意義や役割を必要な人たちへ届けていくために、そして、行政と一緒になって、子どもたちの困難を解決していくために、自分たちの手で、ホームページを変えていこうと決意しました。

行政 / 市民という距離のある関係を超えて、わたしたち1人ひとりが市民であるという自覚を持ち、ホームページをデザインしていく仕組みをつくることにしました』

昔は川を渡るために村人がみんなで橋をかけたりしたわけなので、ある意味「原点回帰」なわけなのですが、そこにクラウドファンディングという仕組みをかけあわせるあたりが最新だしまっとうだし、共感しまくるなと思いました。

僕もちょうど同じ頃に、「アニメこうじのうたを一緒につくろう」プロジェクトをクラウドファンディングでやっていたのですが、これもよくよく考えれば自治体や組合の予算使ってやるようなことをみんなでお金を出し合って作ったわけなので、実は一緒の発想なのかもと思うわけです。

そう。人口も経済もシュリンクしていく現代日本において「公共のお金」や「公共のプロジェクト」をモダンにデザインしなおしていく必要があり、そしてそのデザインの舞台はWEBであり、共感を生み出すのはコンテンツ編集力なのだと思うわけなのですね。

真の実力者は、地方で生まれる

gozoku

それでは「手前みそ部門」。
僕が執筆しているわけではないのですが、2015年を象徴する一本といえばやはりこれ。

キーワードは”豪族2.0″! これからは一旗あげるために地方へ行く。発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが考える、今とこれからの日本のカタチ

シュリンクする社会のなかで、地方自治体の提供する行政サービスを今のまま維持できくなる。それは大変な事態なわけなのですが、一方では新しい可能性も生まれてくる。

地域の公共インフラや教育、産業の基盤づくり=クニづくりを自力でやってしまう豪族2.0の台頭です。タルマーリーの渡邉格さんとの対話から生まれた着想が、greenzのフィルターを通って広まっていきました。というか、直裁的にいえばめっちゃバズりました。こんなわけわからない話がここまで受け入れられるとは正直驚きでした。ライターの平川まんぼうさん、ほんとグッジョブ!

次にバトンを回したいひと

どんなものを読んでいるのか聞いてみたいひと、僭越ながら三人ぱっと顔を浮かんだ人に呼びかけ。

・青木耕平さん(クラシコム)
・おのっちさん(grennz.jp)
・小林琢磨くん(サーチフィールド)
↑わかる人にはわかる、「国立メディア男子校」の参加者

ご興味あればどうぞ(でもそろそろ「ワシはそんなものには乗れん!」みたいなヤツが出てくるのをみてみたいかも)。

【追伸1】WEBメディア業界の方は僕のことほとんどご存知ないと思いますので、どんなことやっていて、どんなこと考えているヤツか知りたい人は以下のリンクから。

・僕について
・過去5年間のブログピックアップ

【追伸2】チェコさんも立花さんもWEBコンテンツ疲れしているのかしら。今度山梨の我が家に散歩しにおいでー!