「良い話の聞き方」の秘密は「構造化」にあるという仮説。
「良い話の聞き方」の秘密は「構造化」にあるという仮説。 今日のお話は「聞くこと」について。 ここ数年、「人前で話を聞く」という仕事をしている(司会とかファシリテーターとか)。 そしてパートナーの民ちゃんも編集者やライターとして「聞いた話を記事にする」という仕事をしている。 なもんだから、食卓によく「良い話の聞き方とはなにか」という話題が登ることになる。 「良…▶️続きを読む
「良い話の聞き方」の秘密は「構造化」にあるという仮説。 今日のお話は「聞くこと」について。 ここ数年、「人前で話を聞く」という仕事をしている(司会とかファシリテーターとか)。 そしてパートナーの民ちゃんも編集者やライターとして「聞いた話を記事にする」という仕事をしている。 なもんだから、食卓によく「良い話の聞き方とはなにか」という話題が登ることになる。 「良…▶️続きを読む
オトナには、子どもに楽しく学ばせる義務がある。ドラゴンボールの話の続き。 300強あるこのブログの記事で一番多く読まれているドラゴンボールを題材にしたエントリー。公開した当時に大きくバズって、今でも定期的に読まれています。 ・ドラゴンボールの本質は「学びの継承」にあった!〜亀仙人の卓越した教育法〜 最改めて自分でも読み返してみたらやっぱり面白かった(←手前み…▶️続きを読む
BLOG, ▷はたらくことを考える, ▷日々のこと Published on 2015年2月16日 「今日の自分はイマイチだ」と早めに見切りをつけるのも芸のうち。 長い一週間だった。 月曜の早朝に東京を出発して千葉神崎の寺田本家へ。そこで現代の世話焼き番長但馬さんやソトコト編集部のあずあず達と一緒に「オトナの合宿」。翌日は飛行機に乗って吹雪で真っ白の山形鶴岡…▶️続きを読む
twitterで読書のメモ代わりにレヴィ=ストロースについてつぶやいていたら、予想外の反応があったので、ブログのエントリーにまとめます。お暇な方はご一読あれ。 レヴィ=ストロースの思考回路 レヴィ=ストロース御大の本を再読。インセスト・タブーの分析は何度読み直しても鋭すぎて震える@西野カナ。 「女の交換」は市場原理では捉えられない。嫁入りの対価としての家畜や…▶️続きを読む
BLOG, ▶はたらくこと、生きること, ▶旅した&考えた, ▷こじらせサバイバル Published on 2014年11月22日 「リプライが来ない批判」の機能について。 「衆議院が解散するんだって。また選挙か~」 と民ちゃんがため息をついている。 選挙がめんどくさいとか、選挙資金はお金の無駄じゃないかとか、そういう事で憂鬱に…▶️続きを読む