発酵デパートメント、世界の発酵ハブになる
今度出る旅行雑誌Transitに久々に登場します。 世界の発酵事情を紹介するコーナーを担当予定(あと特集対談インタビューも)。取材にあたって今の発酵デパートメントの状況を客観的に整理してみたのですが、もしかして世界の発酵トレンドの中心の一つになっているのかも…と感じました。 というのも理由があってだな。 発酵デパートメントにはデンマークやアメリカ…▶️続きを読む
今度出る旅行雑誌Transitに久々に登場します。 世界の発酵事情を紹介するコーナーを担当予定(あと特集対談インタビューも)。取材にあたって今の発酵デパートメントの状況を客観的に整理してみたのですが、もしかして世界の発酵トレンドの中心の一つになっているのかも…と感じました。 というのも理由があってだな。 発酵デパートメントにはデンマークやアメリカ…▶️続きを読む
作家の開高健が「物書きはなるべく人前に喋る場にできないほうがいいと思ってるんですね。喋るのが上手くなりすぎると作品書けない」というようなことを言っている(そういうわりに大阪人の開高健は話めちゃ面白いけど)。 言葉に身体感覚が乗ってくる感じ。少なくない本を執筆してくると、「しっくりくる」という感覚が生まれてきます。ここには正解はなくて、標準的な言語運用としてち…▶️続きを読む
年末のよく晴れた新宿のこと。 友人の編集者、徳谷柿次郎さんと新宿でブランチしながら雑談していた。その時に、このブログの話が存外に盛り上がった。 自前主義で十数年 過去アーカイブを見ればおわかりの通り、このブログは十数年間マイペースに続いている。 一貫して独自ドメインのwordpressである。この十数年を振り返ると、初期ブログサービス(amebaとかexci…▶️続きを読む