日本人の勘違い魔改造スパイスカレー

今日もいちにち山梨のおうち。朝はやくから打ち合わせや事務仕事を済ませて、山を降りて髪を切りに。明日から出張でテレビ撮影などがあるのだが、髪がボサボサすぎる…。で火曜日なのでふだん通っている甲府の美容室には行けず、山梨市駅近くの火曜に開いてるごくフツーの美容室に行く。そしたらごくフツーに今どきのオシャレをしているお兄さんが担当で、「どんな髪型がいいですか?」と…▶️続きを読む

オボ・ラクト・ベジタリアニズム

朝から各種連載の原稿書き。毎日めちゃ忙しいのだが、そのなかでも四本も連載を持っている(そのうえ新著を書き下ろしたりこの日記書いたりしている)。2010年にブログを書き始めて、さらに『発酵文化人類学』を出版してからは文章を書くことは仕事というより「歯を磨く」「お散歩する」と同じような習慣になってしまった。午前中からお昼までで三本の原稿をやっつける。午後からは新…▶️続きを読む

生き物と仲良し

朝から早起きして家族みんなで保育園の動物のお世話へ。萌さんがウサギやニワトリのお世話にかなり習熟しており「萌さんは生き物が好きなんだねえ」と感心していると「好きだけじゃなくて、仲良しなの」と胸を張っている。僕も「微生物と仲良し」と胸を張れるようになりたい。小屋の掃除中、ニワトリたちを小屋から出してあげるとみんなで日向ぼっこをしていて気持ちよさそう…。 家まで…▶️続きを読む

楽しいオフ会

今日も一日東京で仕事。午前中お店の売り場づくりをして、お昼から神保町の集英社へ。文芸誌のすばるから依頼された対談の仕事。小説家の清水裕貴さんの新著『花盛りの椅子』についておしゃべり。 すばる編集部から送ってもらったゲラを事前に読んだら変わった小説でびっくり。小説は普通「物語」が主軸になるので、物事が展開していく「時間軸」が中心になる。しかし清水さんの小説は時…▶️続きを読む

僕は共和主義者(なのか)

朝イチからお店でJRの広報誌の取材、福島の二本松チームと商品開発のオンライン会議と予定がパンパンに詰まっている。JRの広報誌の取材のお題は「地域の付き合い」。コロナ禍で外に出ずに仕事も生活も完結する時勢だからこそ、ご近所付き合いやローカル文化との関係性が見直されるべきでは?という特集だそう。 僕があちこちで話している「仕事と用事」の話をする。契約に基づいて、…▶️続きを読む