2020年は、「信じる」を失わないための足元確認の年だ。
もう10年近く続けている恒例の書き初めブログ。 毎年「今年はこんな感じの1年になるのではないか…」ということを書いているのですが、年々書くのが難しくなっている。 それはなぜか。 社会の状況が不透明で複雑になっているのもあ... 【続きを読む】
もう10年近く続けている恒例の書き初めブログ。 毎年「今年はこんな感じの1年になるのではないか…」ということを書いているのですが、年々書くのが難しくなっている。 それはなぜか。 社会の状況が不透明で複雑になっているのもあ... 【続きを読む】
飢饉対策の切り札トロピカル麹の衝撃 鹿児島の南、奄美諸島は台風や異常気象による飢饉が度々発生する。災害の備えとして、島に自生するタンパク質やでんぷんの豊富なソテツの身を、空気と水にさらして中毒成分を抜き、麹にする。この麹... 【続きを読む】
もったいない精神がガラパゴス進化を遂げた珍食の代名詞 伊豆諸島新島名物、スゴい臭いの発酵干物。江戸時代から絶えることなく継ぎ足されている秘伝の「くさや液」にアオムロやトビウオなどの青魚を浸し、野外で干す。最大の特徴は独特... 【続きを読む】
秘伝の琉球宮廷レシピが名産品に南アジアの発酵チーズ 泡盛とセットで楽しむ、甘くて美味くてお酒っぽいウォッシュチーズ状の発酵珍味。島豆腐を納豆状にしたものを、水のかわりにアルコールでつくった塩麹に漬けるという、中国南部から... 【続きを読む】
原料も微生物も自給自足火山島のおたのしみ 八丈島よりさらに南、人口わずか160人の青ヶ島には焼酎文化のルーツを感じさせる焼酎文化がある。麦にオオタニワタリという熱帯植物をかぶせて黒いカビをつけて麹にし、そこにサツマイモを... 【続きを読む】