絵画的思想力。フレデリック・バックのアニメがいかにスゴいか考える。
こんにちは。ヒラクです。今日も暑いですね〜。 さて。恥ずかしながら、僕いまさらながらフレデリック・バックのアニメを見たんですよ。 昨年亡くなってしまった、カナダのアニメ作家。「木を植えた男」が有名ですが、他のアニメもス... 【続きを読む】
こんにちは。ヒラクです。今日も暑いですね〜。 さて。恥ずかしながら、僕いまさらながらフレデリック・バックのアニメを見たんですよ。 昨年亡くなってしまった、カナダのアニメ作家。「木を植えた男」が有名ですが、他のアニメもス... 【続きを読む】
絵画史のなかで「最も黒い名画」である、レンブラントの『夜警』。 二十歳の頃の話の続き。 大学の仲間たちとDVDメディアを立ちあげた後、僕はITの世界に別れを告げ、フランスに絵の修行に行きました(←改めて文章で書いてみると... 【続きを読む】
資本主義は、いま全速力で終わろうとしている。 最近、ハッと気づいてしまったのです。いま僕たちは超高速で一つの社会システムが瓦解していくプロセスに立ち会っていると。 今日は、僕なりの「資本主義の終わりっぷり」をノート(ま... 【続きを読む】
武道の達人に弟子入りするも、毎日牛乳配達。しかしこれには意味があった… “ドラゴンボール ©鳥山明” 最近、ふとドラゴンボールを読み返してみました。 子どもの時は「ひたすらバトっている格闘漫画」だ... 【続きを読む】
「知的基礎体力」というものがある(と仮定しよう)。 「知的である」ということを評価する時によく使われる表現として「頭の回転が速い」とか「頭が切れる」なんかがある。これって、車でいうと「時速300キロ出る」とか「加速が超す... 【続きを読む】