富国強兵は「発酵」が支えた?酒と税金のクロニクル

『発酵文化人類学』の出版記念企画として、雑誌ソトコトの連載バックナンバーを無料公開!  なぜそんなことをするかというと、書籍版は過去の連載記事を全部無視した「完全書きおろしREMIX」だからなのだ!

▶富国強兵は「発酵」が支えた?酒と税金のクロニクル | ソトコト2015年8月号掲載 

かつて「酒税」が国の税収1位の時代があった。人を惹きつけてやまない酒は、政治の思惑によって何度も運命の荒波にもまれてきたのです。
ということで今回は趣向を変えて、「酒」と「税金」のお話。よろしく!

税制改革と富国強兵

愛知県知多の『澤田酒造』に、おもしろい風俗画が残っています。酒造りの中心地である兵庫県灘のお酒を「科学の力」で打ち負かすというもの。描かれたのは明治後半。日本酒の「近代化」が推し進められた時代でした。

誰が推し進めたのかという、何を隠そう国税局。なんでお上が日本酒づくりに口出しするのか? その理由は「酒税改革」にありました。 明治29年(1896年)、江戸時代までのおおらかだった税金制度に厳格なルールが設けられます。「つくったお酒の量だけ税を収める」という仕組みにより、国は酒造の生産を監視することができ、効率的に税金を徴収できるようになったのだね。

この改革の狙いは何だったのか?日露戦争の資金、つまり「富国強兵」の原資として酒に目が付けられたわけだ。

科学技術が酒蔵の運命を変えた。

税制を変えると、国税局は『醸造試験所』という機関を造りました。欧米から輸入した最先端の微生物学を取り入れて「腐らない酒造技術」の開発に乗り出した。 江戸時代、灘で完成した伝統の酒造りは、雑菌が入って腐ってしまうリスクと隣り合わせでした。国税局はまずこのリスクを取り除くことを考えた。
腐ったお酒に税金はかけられないからね。

それまでの蔵付きの菌に頼った「生酛」ではなく「速醸」という、化学に合成した乳酸を入れて酒造りをスタートさせる方法を開発し、各地の酒蔵に指導を始めたのです。で、何が起こったかというとだな。
伝統づくりの総本山、灘が「ウチには伝統のブランドがありますからなあ…」と渋るなか、地方の酒蔵は「これで灘に勝てるかもしれない……!」と喜び勇んで「速醸」を導入し、地方の酒蔵でも安定した質の酒を造れるようになりました。

話を最初に戻すと、澤田酒造は、まさにこの時代の「日本酒戦国時代」に頭角をあらわし、淘汰を生き残った酒蔵だったのです。

「中央集権」から「地方分散」へ。酒づくりは社会の鏡。

さてそれからどうした。
結局フタを開けてみれば残酷な世のコトワリ、勝ち組と負け組の命運がはっきり分かれてしまったのです。

まず税金によって酒の値段が上がったので、ブランド力がない酒蔵はどんどん廃業していった。加えて速醸に必要な生産設備は、小さな酒蔵には手が届かない。
対して元からブランド力のあった酒蔵はどんどん生産量を増やし、設備投資を繰り返して大きくなっていった。 明治はじめには2万5000以上あった酒蔵は、二度の大戦を挟んだあと、10分の1以下に淘汰されてしまいました。

ところが日本酒の生産量自体はどんどん増えていった。
要は勝ち組のシェアが拡大したわけだ。 同時に酒税の徴収額も天文学的に膨れ上がり、戦前までは地租や所得税を上回る「税収No・1」に。 国を大きく強くしたい時には「生産と管理の一元化」が最も合理的。その「富国強兵」の荒波のなかに酒も巻き込まれていったのです。
さて時代は21世紀。 日本は「大きくて強い国」ではない社会のあり方を模索するように。酒の世界でも時勢にシンクロするように、地方の小さな酒蔵から「個性的でラブリーなお酒」が登場し、ソトコト女子&男子に愛されるようになりました。

うーん、酒は社会を写す鏡なのだなあ。

 


このソトコト連載のバックナンバーを全て破壊しイチからREMIXしなおした書籍『発酵文化人類学』の書籍化、気になる方は下記フォームから事前予約をお願いします!





<発酵文化人類学 事前予約フォーム>
※締め切りました!一般発売は4/28から

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

書籍にまつわるリクエスト
私の書店でも扱いたいこうじづくり講座を誘致したい出版イベントを開催したい本を自分のメディアで取り上げたい

応援メッセージお願いします!

↓書籍の予告と出版記念企画の詳細はこちらから↓hakko_banner