47都道府県の発酵を巡る旅が始まりました。
ついに旅が始まりました。 来年ヒカリエのd47 MUSEUMの展覧会のために、全国各地の発酵文化を訪ねるツアーです。 ・47都道府県からそれぞれ発酵プロダクトを一つずつ選ぶ ・同じものが被らないこと(全て違う発酵食品) […]
ついに旅が始まりました。 来年ヒカリエのd47 MUSEUMの展覧会のために、全国各地の発酵文化を訪ねるツアーです。 ・47都道府県からそれぞれ発酵プロダクトを一つずつ選ぶ ・同じものが被らないこと(全て違う発酵食品) […]
いよいよ47都道府県の発酵を巡る旅に出発! 来年4月にヒカリエ8階d47 MUSEUMで開催する大型展示会の進捗をお知らせします。 ▶これまでのあらすじ 全国各地に根付く個性的な発酵文化を47都道府県+離島 […]
業務連絡です。 明日5/4から一週間、クラシコムの青木耕平さんと一緒にヨーロッパへ行ってきます。 前半はフランス・パリ、後半はイタリア・ミラノ。 プロデュースおじさん二人の今回の本丸は、イタリア滞在。 デザインとビジネス […]
北欧に行ってきました。 ヘルシンキから入って、バルト三国のエストニア→リトアニアへ。とっても楽しい旅だったので何回かに分けてレポートしまーす。 まずはヘルシンキ。ノルウェーの首都。 用事があったのはリトアニアとエストニア […]
ベトナムを旅してきました。用事のない、久しぶりにリラックスした旅らしい旅でした。 そんななかで、とても印象的なことがありました。 中部ののんびりした街、フエを散歩している時に5ドルで泊まれるバックパッカー宿の軒先のカフェ […]
『発酵文化人類学』を書いて全国に売りに行く。 2017年にやったことはそれだけ。一つのことに全力投球!の一年でした。 ・色んなことに手を出さない ・全力でつくったものを価値化する ・ローカルを第一に考える ・真っ当かつ愉 […]
ここ最近の備忘録。 「山に篭もる宣言」をした時点で時既に遅し!年内はあれこれ用事があってドタバタが続いているのでした。11月前半は2017年最後の大移動と各地で人に会いまくりの慌ただしいツアーでした。 ・徳島県上勝でお世 […]
週末は、OZマガジン企画の女子旅ツアー。山梨の発酵スポットのアテンドをしてきました。どこも自分にとってはなじみの場所ですが、改めてツアーで回ってみると山梨ってほんとに郷土食と発酵文化が豊かだなあと再認識。 各地を巡り歩い […]
丸善京都本店で行われた能楽師安田登さんとのイベントでの集合写真。超満員御礼! いよいよ佳境に入ってきた新著『発酵文化人類学』の出版ツアー。 最近の動向をノートしておきます。 売れかたが加速しています 4/28に出版してか […]
ヨーロッパの学会出席&フィールドワークから帰ってきたと思ったら、すぐ『発酵文化人類学』出版ツアーの後半戦が始まってしまった。 毎日色んなところに移動して、色んな人に会うのでインプット過剰でもうアタマが全然まとまらない!と […]
ようやく現実界に帰ってきた。 ソトコト本の原稿の大詰め、日本各地への連続出張、さらに濃ゆいイベントの連発であの世に片足突っ込んでいたのだぜ。 文化人類学というディープゾーン まずソトコト本『発酵文化人類学』。当初自分が想 […]
世界中の「林さん」が集まる国際会議があるらしい。 正確には『林氏宗親懇親大会』といい、2012年の第14回大会ではタイ・バンコク、2014年の第15回大会ではマレーシア・シブ、そして今年2016年の11月には第16回がイ […]
photo by 土屋誠 (BEEK) えー、事後報告ですが本日8/12まで発酵デザイナーは2週間ほど夏休みを取っておりました。 ていうか、今朝「あっ、この2週間ってつまり夏休みだったな」と気づいたわけで。 備忘録も兼ね […]
ヒラクです。こんにちは。 7月の終わりって、年度末でもないのに妙に「あ、そろそろいろんなものいったん終わらせなきゃ」と思ってしまう時期ですよね。8月が夏休みだからなのでしょうか。 さて。 恒例のここ三ヶ月くらいでよく読ま […]
ヨーロッパ旅行の最後は、リトアニアのヴィリニュスOUT。 前回まで滞在していた、ポーランドのヤノフ村から一番近い国際空港がある街がここだったのでした。 出国まで2〜3日のんびりしよ…と深く考えずに行ってみたヴィリニュス、 […]
日本に帰ってきたんですけど、もうちょいヨーロッパ旅行のメモ。 ハンガリー→イギリス→オランダの次は、ポーランド。 僕の高校の同級生、イズミちゃんがポーランドのクラフトアートの美術商をやっていて、彼女主催のツアーにちょっと […]
シューマッハカレッジ滞在記、後編でーす。 サティシュさんと哲学的な問いに向き合った後は、ひたすら実践編。 食と農業について掘り下げる一週間でした。 シューマッハ発酵部結成? カレッジに到着した最初のミーティングで「日本か […]
イギリス・トットネスの後は、街へ。 ロンドンとアムステルダムの「インディペンデント・バイオラボ」を訪ねてきました。 2016年のはじめに「今年は発酵デザインラボをカタチにするぞ!」という目標を掲げました。 ・最高にDIY […]
あまりに濃密すぎて、言葉が追いつかない…! イギリスの外れの小さな町、トットネスの森のなかにある不思議な学校、シューマッハカレッジの滞在が終わってしばらく経ちます。あまりにも感じたこと、考えたことが多い2週間でした。 シ […]
今回の海外滞在、思ったよりも忙しい。 ブダペストでは昼間は学会の聴講とワークショップの準備、夜は参加者や主催者との会合で忙しかったし、トットネスのシューマッハカレッジでは毎日朝7時から夜10時くらいまでスケジュールがぎっ […]
こうじづくりキット&顕微鏡と一緒に旅に出るぜ。 業務連絡でーす。 本日6/18から一ヶ月間、ヨーロッパに滞在しております。 ハンガリー・ブダペストINで、国際学会にてこうじづくりワークショップ。 そのあとイタリア・ボロー […]
今週平日は、東京から友だちを招いての甲州ワイン巡りツアー@勝沼&塩山。 参加者は、蔵前の玄米レストラン『結わえる』のオーナー荻野さん&田口さんペアと、味噌とこうじの絵本をデザインしてくれた亮子さん、そして僕の発酵ユニフォ […]
山梨の我が家の前の道路が舗装しなおされることになり、あわせて電柱の取替工事が行われている。で、これがデザイナーとして気に食わない。 何が気に食わないって、美しくないし機能的でもない。非常に残念なシロモノなのであるよ。 左 […]
木曽の不思議な発酵文化がアニメになりました。 長野県の中央に位置し、御嶽山をはじめとする山々に囲まれた木曽町。2015年春のある日、町役場に勤める都竹あやさんから、 「木曽にはいっぱい美味しい発酵食品があるんです。食べに […]
【味噌】麦味噌 【出汁】いりこ・昆布 【具材】モツ鍋の残り(モツ・豆腐・ニラ・キャベツ) 僕の母方の実家は、佐賀県の小さな漁村。 虚弱児だったヒラク少年は、毎年夏休みになると漁師のおじいちゃんのもとに預けられ、海で鍛えら […]