BLOG, ▶旅した&考えた, ▶発酵文化人類学, ▷文化と科学, ▷映画&音楽

夜をくぐる。


おはようございます。ヒラクです。
先月22日に、友人の森ゆにちゃんの新譜が発売になりました。
ピアノと歌だけの、シンプルなアルバム。これがとってもいいんだなあ?。
何度も何度も繰り返し聴くに耐える素晴らしい音の理由を、工作室的にちょっと分析してみましょう。
ゆにちゃんが作るメロディと歌詞のセンスは、恐らく語る人がたくさんいると思うので、今回の記事ではちょっと脇に置いておきます。ヒラクが一聴して思ったのは、「録音」の素晴らしさ。手がけたのは、同じく友人のwater warer camelのギタリスト、ゲンさん。
「録音なんて、音が聴こえればいいさ」と思っているそこのアナタ。音楽ってものはもっと奥が深いものなのですよ。
この「夜をくぐる。」の音を細かく分解していくと、人間の聴覚の仕組みにあわせて細かく音の鳴りが設計されていることがよくわかります。具体的に言うと、ボーカルマイクとピアノの音の空間設計がすごい。
このCDを聴いていると、ピアノの音がいくつかの距離から録音されて空間を感じるように処理されて、対してボーカルが対照的にやや近めでシンプルに録音されているのがわかります。
で、こういう風に録音していくとどういう印象になるかというと、ピアノの音に包まれた空間の中で、ボーカルが自分のすぐ隣で囁いているように聴こえるんですね。
だから、ゆにちゃんの歌声のひとつひとつ、歌詞の一言一句、そして息づかいまでもが、まるで耳元で鳴っているかのように「近く」に伝わる。
ここで気をつけなければいけないのは、「クリアー」に聴こえるのではない、という事です。
ゲンさんの音設計は、テクノロジーを駆使してキレイに聴こえるようにするのではなくて、あくまで「耳に馴染む」ように作られている。だから、繰り返し聴くに堪える。
それはまるで、ジャズの黄金期に録音された、チェットベイカーやマリリンモンローのボーカルアルバムのように、聴く人の感覚へダイレクトに入ってくる。音質はLo-fiなのに関わらず。

ヴォーカルとピアノだけだからできるこのサウンドエンジニアリングの冒険。しっかり受け取ったよ>ゆにちゃん・ゲンさん
みなさまご興味ある方はぜひ一聴を。末永く聴ける素晴らしい一枚になることを約束しますよ。

photo by BOZZO

Pocket