• ・ABOUT ME
  • ・PORTFOLIO
  • ・BLOG

hirakuogura.com

発酵デザイナー、小倉ヒラクのサイト

Menu
Search
Close Menu
PORTFOLIO, ▷アートディレクション, ▷発酵デザイン
Published on 2014年9月28日

みつか坊主”醸” 店舗プロデュース

大阪の味噌ラーメン専門店「みつか坊主」の梅田新店舗をプロデュース。
建築家・工務店・写真家・看板職人等とチームを組み、ガレージを洗練された店舗空間に。
空間の設計だけでなく、店名・コンセプトの提案から組み立てました。
全国の地味噌と、地元箕面のクラフトビールのこだわりが光る、とても良い雰囲気のお店です。梅田に立ち寄った際はぜひ覗いてみてくだいさい。

プロデュース: 斉藤 光典(みつか坊主) & 小倉 ヒラク
アートディレクション&デザイン: 小倉 ヒラク
設計: 鍵谷 晃司(atelier skip)
看板: 長谷川 大作(長谷川企画)
建築写真: 三浦 蘭
料理写真: 吉田 英里子
クライアント: みつか坊主

プロジェクト期間:2013.02〜2013.09

mitsuka_2
「スタッフの働く姿がカッコよく見えるように」という要望で設計したキッチンまわり
mitsuka_4
味噌とクラフトビールという、「匠の醸造技術」を体現する店名&ロゴを考案。お店の各所に意匠が施されています。

mitsuka_5
「味噌のワンダーランド目指してます!」
というオーナーの斉藤さんの意気込みをそのままアートディレクションに。ちなみにみつか坊主の味噌コレクションは衝撃的にスゴい!

デザインにあたって考えたこと

▶回転率ではなく、満足度
味噌ラーメン屋さんは、「狭い空間で回転率を高めるビジネスモデル」が標準。密着した客席の配置にしても、テンポの速い音楽にしてもそう。なのですが、「みつか坊主”醸”」ではその概念を覆し、「リラックスした空間のなかで、最高の味噌ラーメンとクラフトビールを味わえる空間づくり」を目指しました。元ガレージだった立地を活かし、天高3m超、店内の半分はクラフトビールを楽しめるバー仕様になっています。

▶働くスタッフの導線の最適化、掃除しやすい内装
伊丹空港近くの一号店で課題だった「調理→提供」のスタッフの導線の最適化を考えました。コンロと洗い場のあいだで複数人が行き来してもぶつかりにくい設計や、食事ができてから提供するまでの動きにも無駄が出ないように気をつけました。
経営者からの「掃除がしやすく、いつでも清潔にできるように」という要望から、シミがつきにくい壁材、水拭きしやすい床材を選んでいます(←といっても実際に選んだのは、設計士の鍵谷くんだけど)。

▶店名をアイコン化し、ダイレクトにお店の価値を伝える
店名の”醸”をアイコン化したロゴを使って「ごちゃごちゃ説明しなくても、すぐにこの店のやりたいことが伝わる」ことを目指しました。ロゴは、鉄を打ち抜いたサインを前提に設計し、空中に「醸」という文字が浮かんでいるような看板をデザインしました。その他、色とりどりの味噌の写真やビールの写真を引き伸ばしてポスターやテーブルトップに使って「待っているあいだにワクワク感が高まる」仕掛けを心がけました。

プロジェクトの経緯や詳細は、下記リンクにて。
・【事例紹介】みつか坊主醸トータルデザイン!

 

他にもこんなトピックス。

  • 五味醤油 アートディレクション五味醤油 アートディレクション
  • アウグスビール 無濾過ピルスナー パッケージデザインアウグスビール 無濾過ピルスナー パッケージデザイン
  • 寺田本家 『うふふで醗酵』 アートディレクション寺田本家 『うふふで醗酵』 アートディレクション
  • えいごであそぼPLANET 販促物デザインえいごであそぼPLANET 販促物デザイン
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed under: PORTFOLIO, ▷アートディレクション, ▷発酵デザイン
Tagged with: architecture, CI/logo, DM
Previous PostえいごであそぼPLANET 販促物デザイン
Next Postサイトリニューアルしました。

↓ヒカリエ展覧会イベント情報↓

こうじづくり講座

2018年5月17日

【10/13&11/3】発酵デザイナーのこうじづくり...

イベント

2019年7月2日

発酵ツーリズム展、会期延長 & 公式カタロ...

メディア掲載

2019年11月7日

下北沢にオープンする『発酵デパートメント...

検索

ABOUT ME

ABOUT ME

カテゴリー

  • BLOG (820)
    • ▶お楽しみ (160)
      • ▷殿堂入り記事 (60)
      • ▷発酵ツーリズム (28)
      • ▷過去の特集記事 (25)
        • ☆5×5FES (9)
        • ☆こうじのうた (2)
        • ☆発酵デザイン入門 (4)
    • ▶はたらくこと、生きること (340)
      • ▷こじらせサバイバル (33)
      • ▷のんびり仕事したい (80)
      • ▷デザインを考える (175)
      • ▷発酵的に社会を見る (45)
    • ▶旅した&考えた (183)
      • ▷イベント (59)
      • ▷旅の記録 (37)
      • ▷映画&音楽 (13)
      • ▷本と漫画 (43)
    • ▶発酵文化人類学 (267)
      • ▷MISOLOG (16)
      • ▷文化と科学 (120)
      • ▷連載アーカイブ (31)
      • ▷酒の美学 (28)
      • ▷麹と調味料 (47)
  • NEWS (171)
    • ▷こうじづくり講座 (1)
    • ▷イベント出演 (7)
    • ▷メディア (7)
  • PORTFOLIO (18)
    • ▷アートディレクション (9)
    • ▷イベント&ワークショップ (5)
    • ▷発酵デザイン (12)

アーカイブ

最近の投稿

2019年12月12日

考えたことと見聞きしたこと。『発酵文化人...

2019年11月7日

下北沢にオープンする『発酵デパートメント...

2019年10月31日

本を出したらブログ書けない問題が起こった...

2019年10月25日

【本屋さんへ呼びかけ】小倉ヒラク選書フェ...

2019年10月17日

発酵は、21世紀の「民藝」や「禅」的ムーブ...

feature

Twitter でフォロー

ツイート

Found Me on...

  • twitter
  • facebook
  • youtube
  • mail
  • © Hiraku Ogura All Right Reserved.